鍵交換したいと思う時期

住居を賃貸で借りる場合、契約締結の時期に鍵交換をしたいと思うだろう。前の借り主がまだ鍵を所有しているかもしれない、盗難に遭うのも嫌だと思うと鍵交換は手頃な防衛手段だ。それでは実際のところ鍵交換の費用は誰の負担になるのだろうか。大家さんでしょうか、それとも借り主でしょうか。たいていは鍵はかかれば良いので鍵交換の費用は借り主負担となるでしょう。優しい大家さんなら鍵交換の費用を負担してくれるかもしれません。だいたい、シリンダー交換するだけですので1万円もかからないでしょう。管理もこなしておられる大家さんなら予備の鍵ボックスを保管している可能性があります。その場合は鍵交換費用は交換工賃だけで5千円もかからないかもしれません。ほんといよい大家さんなら鍵ボックスの交換はねじの取付、交換だけで鍵交換できますので無料でやってくれるかもしれません。入居者のお客さんを獲得したいと思う大家さんならなおさらでしょう。もし大家さんが鍵交換してくれず盗難の被害にあった場合、だれに補償を請求すれば良いでしょうか。住宅総合補償で保険屋さんに場合によっては補償してくれるかもしれません。保険内容を確認しておいた方が良いかもしれません。では、大家さんに請求できますか。これはなかなか難しいと思われます。鍵が壊れていたわけでもないです。代わりの鍵交換の費用は借り主負担の事を考えると請求できる可能性が増々低くなるようです。ただ、大家さんが前の借り主から鍵を全部返してもらっていないなど故意過失が認定できるなら、請求できる可能性があがるかもしれません。 なにはともあれ、防犯意識をもつなり、しっかりした保険に入っておくのが良いかもしれません。警察に被害届でしたとしても動産の被害の場合は被疑者なかなか捕まらないだろうし。大家さんと訴訟をかまえても、時間と労力とお金は計り知れなくかかるだろうしね。はじめから、地域密着型のマンションに住むのが良いかもしれません。不審者は寄り付かないだろうし。鍵交換より効果的だと思う。なにより、朝一番の挨拶から防犯意識を高めよう。

コメントは受け付けていません。