セキュリティのために鍵交換
鍵と聞けば、玄関についているものや、金庫などにも使用されるいわば、自分の大切なものを守る為の防犯の手法の一つです。最近は自宅でもマンションにオートロック機能があったり、玄関の扉に指紋認証システムやカードで判別するのまであります。では日本で鍵が普及し始めたのはいつごろなのでしょうか。鍵のようなものが日本につたわったのは650年ごろで、唐から伝わったといわれています。ですがそこから時代は流れて江戸時代になっても、一般人にはまだ普及されておらず、鍵をつけていたのは、蔵の扉や城門などにしか使用されていませんでした。ですがやがて戦乱の世も終わり、明治時代に入り明治維新の改革により廃刀令がだされ日本人が刀を持たなくなりました。それまでは刀などの武器を作っていた人々は仕事がなくなってしまい、それを回避するために手の込んだ錠前を作るようになり、そこから鍵が普及されていきました。今はどこの家にも鍵がついています。現代に住む私たちのとって鍵のない家に住むというのは考えにくいものです。引越しの際にも鍵交換は必須で鍵交換代として代金もとられる所があるくらい、鍵は私たちの生活において重要な役割を果たしてくれています。また鍵交換などが機械の発達により簡単になり、以前のように職人が鍵を作る時代ではないのでだれでも鍵交換ができるようになりました。実際に鍵を紛失した際に近くのホームセンターなどではすぐに鍵交換や鍵を作ってくれたりします。また情報社会の今では鍵交換に必要な道具や技術を調べることも簡単になり、そして手に入りやすくなりました。これでは鍵の意味がなくなります。もしストーカー被害にあっている方が、自宅に戻ると犯人にかってに鍵交換していたりすると自分の安全も確保できなくなります。そんなことにならないように、今は鍵交換が困難なカード鍵にしたり、指紋認証にするなどの対策があります。ですがこれも実際にカード鍵を紛失した場合などに鍵交換が近くで簡単にできなくなるので、不便に感じることもあるかもしれません。完璧な防犯というものはないので、こまめに鍵交換をすることも一つの防犯の手法になるのではないのでしょうか。